沿革
昭和41年 |
8月 : |
社団法人日本浄化槽教育センター創立 |
昭和46年 |
6月 : |
事務所を新宿区市ヶ谷砂土原町1ー2保健会館に移転 |
昭和50年 |
2月 : |
社団法人日本環境整備教育センターに名称変更 |
昭和51年 |
4月 : |
事務局長制を廃止し、総務部と教務部の2部制とする |
昭和54年 |
4月 : |
分析室を開設 |
昭和55年 |
2月 : |
社団法人日本環境整備教育センターを解散し財団法人日本環境整備教育センターを設立 |
昭和56年 |
4月 : |
調査研究部を増設 |
昭和59年 |
9月 : |
事務所を新宿区原町3ー33ー2に移転 |
昭和61年 |
10月 : |
業務部を増設 |
平成11年 |
12月 : |
事務所を墨田区菊川2ー23ー3に移転 |
平成13年 |
7月 : |
事務局組織規程の一部を改正し、総務部庶務課を総務課に、教務部第1課、 第2課を管理課、講習課に、業務部業務課を企画情報部企画課、情報課に改正 |
平成20年 |
4月 : |
事務局組織規程の一部を改正し、部・課制をグループ・チーム制(7グループ・6チーム)とする。 部長をグループリーダー、次長・課長をチームリーダーとする。 |
平成23年 |
3月 : |
浄化槽設備士試験および浄化槽設備士講習の指定機関として、国土交通大臣および環境大臣より指定される。 |
平成23年 |
4月 : |
事務局組織規程の一部を新たに改正し、国家試験事業グループ(浄化槽管理士試験担当チーム、浄化槽設備士試験担当チーム)、講習事業グループ(浄化槽管理士講習チーム、浄化槽設備士講習担当チーム)、調査・研究グループ(調査研究第1チーム、調査研究第2チーム)とする。 |
平成24年 |
4月 : |
財団法人日本環境整備教育センターを解散し公益財団法人日本環境整備教育センターを設立 |
平成25年 |
7月 : |
浄化槽システム国際協力センターを新設 |
組織図
各事業グループの業務概要
グループ | 業務内容 | 問い合わせ先 |
総務グループ | 組織・運営の基本方針、業務の総合調整、人事、理事会・評議員 に係る業務等 | 03-3635-4883 info@jeces.or.jp sohmu@jeces.or.jp |
財務グループ | 財務管理、予算・決算に関する事務、金銭の収入・支出に関する業務等 | 03-3635-4883 |
国家試験事業グループ | 浄化槽管理士試験、浄化槽設備士試験のほか免状交付に関する業務等 | 03-3635-4881 kyohmu@jeces.or.jp |
講習事業グループ | 浄化槽管理士講習、浄化槽設備士講習のほか浄化槽関係技術者養成の講習実施に関する業務等 | 03-3635-4880 kyohmu@jeces.or.jp |
企画情報グループ | 浄化槽の普及啓発に関する総合的な企画・立案、浄化槽技術研究会の事務、図書・機関誌の販売、情報通信、国際交流に関する業務等 | 03-3635-4884 kikaku@jeces.or.jp |
調査・研究グループ | 浄化槽及び生活環境における水・大気・土壌の汚染防止に係る調査研究、技術者の養成・訓練の実施に関する業務等 | 03-3635-4885 chohsa@jeces.or.jp |
学位・資格者
工学博士 |
: 6名 |
環境計量士 |
: 1名 |
工学修士 |
: 1名 |
浄化槽管理士 |
: 5名 |
農学修士 |
: 1名 |
公害防止管理者水質第一種 |
: 5名 |
技術士(衛生工学部門) |
: 6名 |
臭気判定士 |
: 1名 |