主旨
これまで、浄化槽は建築基準法施行令第32条に規定される「屎尿浄化槽構造基準」にしたがって開発、製造、設置が行われてきましたが、平成10年に構造基準から性能基準を基本とする性能規定化が図られ、現在、新設される浄化槽のほとんどが性能評価型の構造となっています。
これらの浄化槽は、生活排水の流入特性及び維持管理作業によって処理性能が大きく左右されることもあります。特に、従来の機種に比べて付帯設備も増え、高度な維持管理技術が求められています。
本講習会は、浄化槽管理士を対象に、コンパクト型浄化槽の現場における保守点検の実務に関し、浄化槽保守点検従事者の知識と技術の向上を目的として、当教育センターが実施するものです。
講習内容
1. 講習時間
5時間50分(1日間)
2. 教科目及び時間数
教科目 | 時間数 |
(1) コンパクト型浄化槽の概要と運転方法の考え方 | 4時間 |
(2) コンパクト型浄化槽の保守点検の実務 | 1時間 |
(3) 水質測定結果等による処理水質の評価 | 30分 |
(4) 情報の共有と維持管理 | 20分 |
受講資格
浄化槽管理士であること
※ ただし、浄化槽関係技術者も受講可
受講料
17,400円
コンパクト型浄化槽の保守点検の実務に関する講習会日程表
コンパクト型浄化槽の保守点検の実務に関する講習会プログラムはこちら(開始時間は、会場により異なる場合があります。)
開催会場及び日程
■未定
会場 | 講 習 期 間 | 受 付 期 間 |
調整中 | 調整中 | 調整中 |
受講申請書受付機関 |
調整中 |
講習会場 |
調整中 |
申込手続き
- 受講申請書類の入手について
受講申請書類は、上記受講申請受付機関より入手して下さい。(無料) - 受講申請書類の作成時に必要なもの
※ 写真2枚(縦3.5cm、横3.0cm、申請前6ヶ月以内に撮影したもの)
※ 63円分の切手
※ 浄化槽管理士免状の写し(コピー)
- 受講申請書の提出方法について
※ 作成した受講申請書は、申請受付期間内に受講を希望する開催地の受付機関へ簡易書留にて郵送するか、または持参してください。