本文へ移動

コンパクト型浄化槽の保守点検実務講習会のご案内

主旨

 これまで、浄化槽は建築基準法施行令第32条に規定される「屎尿浄化槽構造基準」にしたがって開発、製造、設置が行われてきましたが、平成10年に構造基準から性能基準を基本とする性能規定化が図られ、現在、新設される浄化槽のほとんどが性能評価型の構造となっています。
 これらの浄化槽は、生活排水の流入特性及び維持管理作業によって処理性能が大きく左右されることもあります。特に、従来の機種に比べて付帯設備も増え、高度な維持管理技術が求められています。
 本講習会は、浄化槽管理士を対象に、コンパクト型浄化槽の現場における保守点検の実務に関し、浄化槽保守点検従事者の知識と技術の向上を目的として、当教育センターが実施するものです。

講習内容

1.講習時間

5時間50分(1日間)

2.教科目及び時間数

教科目
時間数
(1)コンパクト型浄化槽の概要と運転方法の考え方
2時間
(2)コンパクト型浄化槽の保守点検の実務
3時間
(3)水質測定結果等による処理水質の評価
30分
(4)情報の共有と維持管理
20分

受講資格

浄化槽管理士であること
※ただし、浄化槽関係技術者も受講可

受講料

17,400円

コンパクト型浄化槽の保守点検の実務に関する講習会日程表

(開始時間は、会場により異なる場合があります。)

開催会場及び日程

富山県

会場
講習期間
受付期間
第1回富山
令和5年8月4日(金)
令和5年6月19日(月)~6月30日(金)
受講申請書受付機関
公益社団法人富山県浄化槽協会
〒930-0083 富山市総曲輪2-1-3 富山商工会議所ビル別館2階
Tel:076-421-1208
講習会場
富山産業展示館(テクノホール)
〒939-8224 富山市友杉1682
Tel:076-461-3111

申込手続き

  1. 受講申請書類の入手について
    受講申請書類は、上記受講申請受付機関より入手してください。(無料)
  2. 受講申請書類の作成時に必要なもの
    ※顔写真2枚(縦4.5cm、横3.5cm、申請書提出前6カ月以内に無帽、無背景、正面から撮影したもの)
    ※63円分の切手
    ※浄化槽法第45条第1項の規定により交付された「浄化槽管理士免状」の写し(コピー)
  3. 受講申請書の提出方法について
    ※作成した受講申請書は、申請受付期間内に受講を希望する開催地の受付機関へ簡易書留にて郵送するか、または持参してください。

お問い合わせ先

公益財団法人日本環境整備教育センター

〒130-0024 東京都墨田区菊川2-23-3
Tel:03-3635-4882

一般社団法人全国浄化槽団体連合会

〒162-0844 新宿区市ヶ谷八幡町13東京洋服会館 7階 
Tel:03-3267-9757

※ 上記受講申請書受付機関
TOPへ戻る