本文へ移動
公益財団法人
日本環境整備教育センター
Japan Education Center of Environmental Sanitation
日本語
|
English
|
한국어
|
简体字
|
繁体字
TEL.
03-3635-4880
文字サイズ:
標準
大
特大
検索
TOP
教育センターのご案内
理事長あいさつ
役割
概要
情報公開
アクセスマップ
国家試験事業
浄化槽管理士試験のご案内
浄化槽設備士試験のご案内
各試験 問題・解答(3か年分)
講習・講習会事業
◎人材開発支援助成金のご案内
浄化槽管理士講習のご案内
浄化槽設備士講習のご案内
浄化槽技術管理者講習会のご案内
浄化槽検査員講習会のご案内
浄化槽清掃技術者講習会のご案内
浄化槽清掃実務者講習会のご案内
コンパクト型浄化槽の保守点検実務講習会のご案内
コンパクト型浄化槽の清掃実務講習会のご案内
コンパクト型浄化槽の清掃実務講習会IIのご案内
モアコンパクト型浄化槽に関する講習会Iのご案内
小型合併処理浄化槽保守点検・清掃の記録票に関する講習会
普及啓発事業
浄化槽技術研究会
「浄化槽技術研究会」入会申込(個人会員用)
「浄化槽技術研究会」入会申込(賛助会員用)
全国浄化槽技術研究集会
浄化槽研究助成
浄化槽研究奨励
月刊浄化槽
「月刊浄化槽 」購読について
「月刊浄化槽 」最新号 目次
「月刊浄化槽」年間購読申し込み
浄化槽研究
「浄化槽研究」への投稿について
実務セミナー
実務セミナーの詳細
浄化槽の講演会・研修会への講師派遣
調査研究事業
調査研究事業の概要
調査研究
生活排水処理計画策定
生活排水処理計画策定の手順
機能調査・技術支援
流入物質の影響試験
評価試験の実施手順
環境技術実証事業
学会報告
国際協力事業
Activities
Achievements
10th International Workshop on Decentralized Wastewater Treatment in Asia (Webinar)
9th International Workshop on Decentralized Wastewater Treatment in Asia (Webinar)
8th International Workshop on Decentralized Wastewater Treatment in Asia (Webinar)
7th International Workshop on Decentralized Domestic Wastewater Treatment in Asia
MONRE Vietnam & MOE Japan, 2nd Training course of capacity building (FY 2022)
刊行書籍販売
刊行書籍販売
リンク
官公庁/独法・公益法人
浄化槽関連団体
指定検査機関
NPO団体・その他
浄化槽フォーラム
その他
免状申請手続きについて
法令集(環境省浄化槽サイト)
パンフレット等 ダウンロード
浄化槽のはなし
浄化槽で生活雑排水まできれいにしましょう
浄化槽のしくみ
浄化槽のここがすぐれています
浄化槽の機種選定と設置
大切な維持管理
浄化槽の正しい使い方
浄化槽が注目されています
FAQよくある質問
浄化槽技術研究会 会員ページ
お問い合わせ
健康的な生活環境と
よりよい水環境のために・・・
国家試験
講習・講習会
全国浄化槽技術研究集会
浄化槽技術研究会
実務セミナー
書籍購入
月刊浄化槽
FAQよくある質問
教育センターからのお知らせ
2023-05-29
【再掲】第 37 回「全国浄化槽技術研究集会」 研究発表(事例発表)の公募について
2023-05-26
令和5年度 浄化槽管理士試験のご案内
NEW
2023-05-15
第156回実務セミナー開催のご案内
2023-05-10
令和5年度 実務セミナーの開催について
2023-05-10
「月刊浄化槽」2023年5月号発行
もっと見る
講習・講習会の修了発表
2023-04-18
浄化槽管理士講習 第89回福岡会場
2023-04-11
浄化槽管理士講習 第244回東京会場
2023-04-03
浄化槽技術管理者講習会 第146回東京会場
もっと見る
その他ニュース
2022-12-20
第50回建築物環境衛生管理全国大会について
2022-09-26
第16回3R推進全国大会(オンライン配信)の開催について
公益財団法人日本環境整備教育センターについて
公益財団法人日本環境整備教育センターは、浄化槽法に基づく浄化槽管理士と浄化槽設備士の国家試験および講習の実施機関です。
浄化槽技術の向上と関係技術者の養成・継続教育の進展や浄化槽の調査研究の展開・技術開発のほか
浄化槽による汚水処理の普及・啓発活動を実施し、地域における生活環境の保全と公衆衛生の向上に努めています。
財団案内についてはこちら
TOPへ戻る