本文へ移動

モアコンパクト型浄化槽に関する講習会Iのご案内

主旨

 新設浄化槽に占める性能評価型浄化槽の割合は年々増加し、現在、戸建て住宅に新規に設置される浄化槽のうち98%を性能評価型浄化槽が占めるに至っています。毎年、新しい型式が開発されていますが、平成22年には、従来のコンパクト型浄化槽よりさらに有効容量の小さい浄化槽が開発されました。
 この浄化槽は、通称、「モアコンパクト型浄化槽」と呼ばれ、これまでの二次処理装置の容量の削減に加え一次処理装置の容量を削減することにより、浄化槽全体が小容量化され、嫌気ろ床接触ばっ気方式の嫌気ろ床槽の同程度の容量となっています。一次処理装置の容量の削減にあたり、分離された汚泥の移送や好気性消化による汚泥量の削減等新たな技術が加わり、これに伴い、保守点検・清掃に関して、新たな知見が必要となっています。
 本講習会は、モアコンパクト型浄化槽のうち設置基数の多いKTG型、CF型を中心に、構造、機能及び維持管理における留意事項について講習することにより、適正な維持管理技術を周知するとともに、浄化槽関係技術者の技術及び社会的信頼性の向上を図ることを目的として実施いたします。

講習内容

1.講習時間
 4時間(1日間)
2.教科目及び時間数
教科目時間数
(1)KTG型、CF型の構造、機能2時間
(2)KTG型、CF型の維持管理
2時間

受講資格

 浄化槽関係技術者

受講料

 10,000円

日程表

(開始時間は、会場により異なる場合があります。)

開催会場及び日程

佐賀県

会場
講習期間
受付期間
第2回佐賀
令和5年11月23日(木)
令和5年10月9日(月)~10月20日(金)
受講申請書受付機関
佐賀県環境整備事業協同組合
〒842-0055 神埼市千代田町大字下西244
Tel:0952-34-6261
講習会場
天山多久温泉TAQUA
〒846-0002 多久市北多久町大字小侍4644-1
Tel:0952-75-7770

申込手続き

  1. 受講申請書類の入手について
    受講申請書類は、上記受講申請受付機関より入手してください。(無料)
  2. 受講申請書類の作成時に必要なもの
    ※顔写真2枚(縦4.5cm、横3.5cm、申請書提出前6カ月以内に無帽、無背景、正面から撮影したもの)
    ※63円分の切手
  3. 受講申請書の提出方法について
    ※作成した受講申請書は、申請受付期間内に受講を希望する開催地の受付機関へ簡易書留にて郵送するか、または持参してください。

問い合わせ先

公益財団法人日本環境整備教育センター 講習担当
〒130-0024 東京都墨田区菊川2-23-3
Tel:03-3635-4882

※上記受講申請書受付機関
TOPへ戻る